|
|
|
 |
〜自然がおりなすゆたかなこころ〜 |
|
日時 : |
平成21年11月1日 |
場所 : |
矢作川病院 社会復帰センター |
|
愛知県安城市藤井町南山141番地 |
|
|
地域とのつながりが失われつつある今日、心を痛める話題もマスコミを賑わせ、未来への希望が持ちにくくなってきています。
このような時代に、心身ともに健康で、明るい家庭を築くためには、地域の人々との相互協力と、支えあう心が大切です。
「なごみ祭」が、その小さな一歩となることを願い、職員一同、多くの方々のご来場を心よりお待ちしております。
|
|
10:00 |
開会 |
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
10:10 |
安城市立南中学校の合唱部演奏 |
|
安城南中学校 合唱部は顧問の森 務先生、高取 歩先生を中心に1年生、3名・2年生、10名・3年生、18名の合計31名で活動しています。今日は1・2年と3年生の希望者の17名で演奏します。ふだんはデンパーク市民デン楽祭、横山町内会文化芸能祭や、校内文化祭などで演奏しています。またNHKコンクール(三河地区予選、参加校は例年20校程度。安城市の参加は近年この南中学校のみ。)、CBCこども音楽コンクール(東海地区予選)などにも参加しています。学校規模の割には人数が少ないのが悩みですが、先輩・後輩の垣根がなく、家庭的な雰囲気で楽しく行っています、安城市唯一の合唱部として生徒たちは誇りをもって活動しています。
|
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
11:00 |
川が教えてくれたこと 「阿部夏丸」 |
|
阿部夏丸先生(あべなつまる、1960年 - )は愛知県豊田市出身の小説家。名古屋芸術大学を中退後、幼稚園絵画講師、書店店長などを経験。「泣けない魚たち」で第11回坪田譲治文学賞・第6回椋鳩十児童文学賞をダブル受賞。「オタマジャクシのうんどうかい」で第14回「ひろすけ童話賞」を受賞した。川と子供を描く作家として注目を浴びています。
また、小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」にて、阿部夏丸責任編集「月刊雑魚釣りニュース」を担当。 執筆活動のかたわら生まれ育った矢作川を愛し、矢作川水族館の館長を務め、「川遊びのワークショップ」や「講演会」も多数行い、大人から子供まで楽しめる川と生き物の話は氏の人柄によるところが大きい。
主な作品 「ライギョのきゅうしょく」「うそつき大ちゃん」「峰雲へ」「つたえたいきもちは木にのぼってさがしてください」など多数
|
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
12:00 |
三線演奏 ・・「沖縄民謡稲三会 」 |
|
沖縄県名護市に1980年頃に縄民謡前川流 稲嶺盛福 氏により結成、「民謡」「琉舞」「余興」の3つをコンセプトに名付けられたのが「稲三会」本来の名前、現在は稲嶺・三線・愛好会略して「稲三会」として沖縄・愛知・鹿児島で活動展開しています。
2005年には市民プロジェクトの一環として万博の「愛・地球博」にも出演!活動の域を日本各地に広げ、定期的に愛知県を中心に北は北海道、南は九州にも遠征を企画しています。 |
|
【場所;社会復帰センター裏特設会場】 |
|
|
|
12:40 |
最近のうつ病の特徴と予防・治療・・「講師 岡田 和史 先生」 |
|
岡田 和史 先生(おかだかずし1963年ー)金城学院大学人間科学部心理学科教授。精神科医、臨床心理士。ご専門は、児童青年精神医学、社会精神医学で、地域におけるメンタルヘルスの問題の研究に取り組まれ、また、大学におかれましては精神保健福祉士や臨床心理士などの養成に携わられています。
|
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
14:00 |
うつとともに生きる家族とともに考える 〜医療者にできること〜 |
|
今回は、岡田 和史 先生をコメンテーターに迎え、当院職員の発表を通してメンタルヘルスに対してどう向き合っていくか、医療者に出来る事を考えたいと思います。
|
|
パネラー |
|
病棟看護師 師長 |
|
有本 健司 |
|
|
臨床心理士 |
|
米村 高穂 |
|
|
作業療法士 |
|
服部 美葵 |
コメンテーター |
|
金城学院大学教授 |
|
岡田 和史先生 |
座長 |
|
産業精神保健(IMH)研究所所長 |
|
小瀬木尚美 |
|
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
15:20 |
フォークバンド演奏 ・・・親父バンド 「PaMary」 |
|
フォークソング メッセンジャー として2年前に4人のオヤジが集まってスタートしたグループ「パマリー」です。’60 〜’70年代に流行ったアメリカのモダンフォークを中心に、日本のフォークソングも含めて、名曲を後世に伝えていきたいと、練習に励んでいます。
現在、二人の女性ボーカルも加わり、歌を楽しむ事をモットーとして幅広く活動を展開しています。 |
|
【場所;社会復帰センター2階大ホール】 |
|
15:50 |
閉会 |
|
【場所;社会復帰センター裏特設会場】 |
|
■ 第3回ポスター研究発表 |
1)医療と企業の連携による復職支援の試み(1)
〜職場復帰率、再病欠率の検討〜
2)矢作川病院企業外来における復職支援
〜企業との連携〜 |
■ 矢作川病院地域交流活動日記のポスター発表 |
【矢作川くだり】【植林活動】【川の学校】 |
|
● 飲食スペース
だんご(くるみ会)・焼きそば(三根会)・やきとり(ぶなの木工房)・喫茶コーナー(当院職員) |
|
● お楽しみスペース |
新鮮野菜販売(楽農園)・風船釣り・竹馬 |
|
● 体験スペース |
作業療法体験(ビーズアクセサリー作り) |
|
|
当日受付にてお渡しするパンフレットにラッキーナンバーがあります
特等・・6段変速機付折りたたみ自転車など豪華賞品がたくさんあります。 |
【場所;社会復帰センター裏特設会場】 |